【住宅ローン】仮審査から金銭消費貸借契約までの期間はどのくらい?急いで融資実行したい場合は?最短で何日?

金銭消費貸借契約

住宅ローンの計画は、仮審査からのスタートです。

仮審査から始まり、最後は金銭消費貸借契約を締結して

融資実行となります。

この一連の手続きの流れ、最短で何日必要か考えてみたいと思います。

住宅を購入する場合3つのパターンがあると思います。

①新築建売住宅・中古住宅の購入

②土地購入・建物新築

③建替え・既存敷地への新築

パターンごとに必要な日数、期間を考えてみます。

①新築建売住宅・中古住宅の購入の場合

この新築建売住宅・中古住宅の購入の

場合が最も短い期間で融資実行可能だと思います。

手続きの流れからすると

①住宅ローン仮審査申込

②仮審査承認

③住宅ローン本申込

④本審査承認

⑤金銭消費貸借契約=融資実行

以上の流れになります。

まず、仮審査の申込から承認まで(①~②)

最短で一週間と仮定します。

その後物件の契約が済めば

すぐ住宅ローン本申込ができますので(②~③)

仮審査承認一週間後に本申込(本審査)。

本審査承認、金銭消費貸借契約まで二週間と仮定します。(③~⑤)

ですと、合計、4週間(約1ヶ月)が最短になります。

必要書類等の不備がなく、順調に手続きが済んだ場合です。

最短でも一ヶ月はかかるので、3月末の年度末や年末まで

入居したい場合などは一ヶ月以上前から段取りを

しておく必要があります。

②土地購入・建物新築③建替え・既存敷地への新築の場合

土地購入・建物新築の場合は①にくらべ時間がかかります。

流れとすると

①住宅ローン仮審査申込

②仮審査承認

⇒建築確認申請書。建築済証が必要です。

③住宅ローン本申込

④本審査承認

⑤金銭消費貸借契約=融資実行

新築建売や中古住宅の場合ですと

既に住宅が完成しているので手続きが簡単なのです。

まだ建物が完成していない場合は、仮審査の承認の

あと住宅ローンの本審査をするまでの間に

建築確認申請書・建築確認済証を準備する必要があるのです。

この建築確認申請書を提出するには

建築する間取りが決まり、作図作業が完了していないと

いけません。仮審査が承認なった後から図面をつくる

とすると一ヶ月間は軽くかかりますよね。

また、確認申請書を出してから建築確認済証がでるまで

1週間~2週間はかかります。

そう考えると、先ほど書いた建売や中古住宅の手続きは

仮審査申込で最短で1ヶ月程度で融資実行と書きましたが、

②土地購入・建物新築③建替え・既存敷地への新築のケースですと

さらに1ヶ月+2週間程度かかりそうです。

仮審査申込から2ヵ月半は必要だと考えれます。

急いで融資実行したい場合もあるかと思いますが

できるだけ早く図面の打ち合わせを完了しておく必要があります。

 

 

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました