【住宅ローン】住宅ローンを借りると登記は必須です。住宅購入の際に必要な登記費用の内訳は?【表示登記・所有権移転・所有権保存・抵当権設定登記】

登記

住宅を新築・購入する際は

登記が関係してきます。

登記とは、簡単に言うとその不動産が

誰のものか、どんな権利があるか、

法務局に届け、閲覧できる状態にすることです。

ちなみに登記をするかしないかは

任意で、義務ではありません。

しかし、住宅ローンを借りた場合は

銀行が抵当権設定登記をするので

登記は必須となります。

不動産を購入した際、住宅を新築した際に必要な登記は?

不動産を購入した場合、また住宅を新築した際に

必要になってくる登記の種類をご紹介します。

一番登記の種類が多くなるのは

土地を購入して住宅を新築する場合だと思います。

土地を購入して建物を新築した場合の登記

①土地所有権移転登記

⇒土地の地主から買主へ、所有権を移転登記します。

②土地抵当権設定登記

⇒住宅ローンを利用する際は、まず土地に銀行の

抵当権設定登記をします。

③建物表示登記

⇒建物が完成したら、構造、面積、建物の種類等の登記をします。

④建物所有権保存登記

⇒表示登記完了後、建物の所有者が誰か登記をします。

⑤建物抵当権追加設定登記

⇒先に土地に抵当権を設定(②)登記をしているので

建物にも追加で抵当権を設定登記します。

⑥土地名義人住所変更登記

⇒土地を購入した時点では、買主は

アパートなど前の住所で登記しています。

建物が完成した後、新居に引越ししたら

新住所の所有者として変更登記します。

たくさんの登記が必要です。

いかがでしょうか?

結構たくさんの登記が必要になるのです。

この他にも、場合によっては土地の地目変更登記などが

必要になる場合もあります。

登記費用はいくらくらい必要?

住宅ローンをいくら借入するか、

利用するかどうかで登記費用は

変わってきます。

全ての登記合わせて

40万円~50万円程度の

登記費用の予算組みをしておくことを

おすすめします。

登記をするのは誰?

建物の表示登記をするのは

土地家屋調査士です。

所有権の移転登記、抵当権設定登記などは

司法書士が行います。

登記料の内訳は、税金と

土地家屋調査士と司法書士の報酬になります。

登記費用の予算組みを忘れずに

いかがでしたでしょうか?

登記費用は結構、額がかかります。

後で費用が足りなくなることがないように

最初から資金計画で予算組みしておくことを

おすすめします。

住宅ローンで登記費用を含めて借入することも

可能です。業者からの見積書に登記料が含まれているか

念のためにご確認下さい。

余裕をもって予算組みすることをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました