【住宅ローン】仮審査で連帯保証人は必ず必要?単独で住宅ローンを借りることはできるか?審査期間に影響は?

連帯保証人

住宅ローンの仮審査用紙には

主たる債務者、連帯債務者

連帯保証人(担保提供者)の記入欄があります。

家族のうち、誰がどの欄に記入なるのか

わからない場合が多いようです。

この記事では特に連帯保証人についてご紹介します。

主たる債務者と連帯債務者について

主たる債務者と連帯債務者は、

同等の立場です。

基本的に収入合算となります。

二人で住宅ローンを借りると考えます。

主たる債務者は、簡単に言うと、夫婦で

住宅ローンを組むと仮定すると

年収が多い方です。ご主人が年収が多い場合は

ご主人が主たる債務者、奥さんが連帯債務者になります。

年収の多い少ないはありますが、

同等の立場で住宅ローンを返済する義務を持ちます。

連帯保証人とは

連帯保証人とは、

債務者に次ぐ住宅ローン返済の義務を負う方です。

収入合算できるかどうかは

銀行によって規定が異なるようです。

要確認ください。

ちなみに、連帯保証人は必ず必要なものでは

ありません。

連帯保証人はいなくても住宅ローンは組めます。

銀行から連帯保証人を求められるケースもあります。

例えば、専業主婦の奥さんの連帯保証人参加を

条件にされる場合も多いようです。

収入は無くても、二人で住宅ローン返済の

義務を負うことを求められるのです。

また、住宅を建築する際の

土地の名義人は必ず連帯保証人(担保提供者)となります。

例えば、親の土地に息子名義で二世帯住宅を

建設する場合などが該当します。

息子夫婦が債務者で親が連帯保証人となります。

奥さんが土地の持ち分ありの場合

また、奥さんが親から贈与を受けて土地を購入した場合など

土地の名義に奥様の連名前が入っている場合は、

奥さんが連帯保証人(担保提供者)=土地提供者となります。

建物費用は旦那さんが単独で住宅ローンを組んで

建設する場合に、奥さんが住宅ローンの連帯保証人(担保提供者)と

なるのです。

単独でも住宅ローンは組めます。

この記事でご紹介した通り、

連帯保証人参加を求めれるケースは

ほとんどが奥さん、または土地の名義を持っている

方です。第三者の連帯保証人を見つけてくる必要な

ないので安心してください。

今は、信用保証会社と銀行が契約をしています。

連帯保証人がいないとローンが組めない

わけではありません。

連帯保証人参加で仮審査期間に影響はあるか?

基本的に影響はなさそうです。しかし、

一度単独で仮審査を申込みして、

一度審査を受けて、奥さんの連帯保証人参加を

求まれる場合を考えると、そのやり取りに

少し時間はかかる可能性があります。

仮審査の結果で、本審査での

奥さんの連帯保証人参加が条件とでてくる場合も

あるようです。その場合だと、仮審査での審査期間の

影響はほとんどないと考えてよさそうです。

 

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました