住宅ローンの借り入れ期間は
昔から最長で35年というイメージがついています。
実は最近では、もっと長い期間を借入期間として
設定できます。
ろうきん(労働金庫)などの金融機関は
最長で40年の返済期間を設定できます。
では、35年間と40年間、どちらがお得になるのでしょうか?
借入期間を40年にした場合のメリットは?
借入期間を40年にした場合のメリットは、
ずばり住宅ローンの年収に対する返済比率が
有利になることです。
例えば、同じ金額を同じ金利で35年間と
40年間で借りた場合、40年間で借りた方が
月々の返済額は安くなります。
ということは一年間でみると、返済比率が35年より40年
の方が低くなり有利になります。
具体的に言うと、35年間の期間では4000万円の
借入はできないが、40年間の期間であれば4000万円の融資が
可能になる場合もあります。
年間返済比率が有利になることがメリットですので、
年齢が若い方で、できるだけたくさんお金を借りたい
また返済金額も当初は安く抑えたいという場合は
特におすすめです。
借入期間を40年にした場合のデメリットは?
では、今度は40年間の借入期間の場合のデメリットに
ついて考えてみたいと思います。
率直に言うと、35年間と40年間を比べた場合、
ただ黙ってずっと返済し続ける場合は40年間の
方が利息が多くなります。これがデメリットです。
しかし、実際は繰り上げ返済などを利用すると
思うので、当初40年間でスタートした住宅ローンが
結果35年間で終了する場合も大いに想定できます。
また、途中で借り換えをする場合もあると思いますので
このデメリットはあまり気にしなくてもよいの
かなと個人的には思います。
毎月の返済額を低く抑えるメリット
40年間の期間で借りるとすると
毎月の返済額は低くなります。(35年と比べ)
この点もメリットがあります。
たとえば子育て世代の場合は
一番家族にお金がかかる時期を
返済額を抑えて暮らせることになります。
余裕がでれば繰り上げ返済もできます。
人生の中で様々イベントがあると
思いますがそのライフプラン(人生設計)
を考えて、住宅ローンの返済期間を決めて
頂ければ一番良いのではないでしょうか?
まとめ
◆40年間の借入期間を設定するメリットは、
35年間と比べ年間返済比率が低くなるので、借入可能金額が増えます。
◆40年間の借入期間を設定するデメリットは
そのまま返し続けると35年より利息が多くなります。
→繰り上げ変返済・借り換え等と対処可能。
コメント