【住宅ローン】住宅ローンを組んだら地震保険加入は必要か?加入期間は何年が最長?年払い?5年?

地震保険

地震保険の加入は任意です。

住宅ローンを組むと、

銀行側から火災保険の加入を

促されます。ほぼ間違いなくです。

以前は、火災保険を質権にとると言って

住宅ローンを組む場合は義務として

火災保険の加入をしていました。

東日本大震災の後、火災保険の

加入期間が最長で10年間になったことも

あり、質権設定をする銀行はほぼ無い状態です。

しかし、万が一の火災に備えて火災保険の加入

は求められます。

火災保険の説明を保険屋さんから聞くと

必ず地震保険の説明をされます。

この地震保険、住宅ローンを組む際は

任意で加入できます。強制ではありません。

言い方を変えればオプションになります。

予算の関係で地震保険を加入しない場合もあると思います。

実際、地震保険の内容をご存知ない方も多いようです。

今回は、地震保険の特徴を簡単に紹介したいと思います。

地震保険は加入している火災保険の半額までしか加入できません。

意外と知られていないのですが、

なんと地震保険は火災保険を加入していないと

入れない保険です。

しかも、加入できる金額は、火災保険の金額の

半額までと決まっています。

地震で家が全壊になっても、火災保険の半分しか

金額が下りないということです。

つまり、地震保険は家を治すための保険ではないのです。

地震保険は、被災した場合の当面の生活費となる

ための保険なのです。

地震保険の加入期間はどのくらい?

地震保険に加入できる期間は、

二つから選ぶことができます。

①年払い

②5年分一括払い

となります。

若干ですが、5年一括払いの方がお得になります。

火災保険の10年に比べ、短期間の加入しか

できません。

しかし、地震保険料については

職場の年末調整で申告できるので

少し税金が還ってきます。

 

地震保険は後日加入することもできます。

火災保険の手続きの際に

どうしても決断できない場合は

地震保険を後で加入することもできます。

最初に手続きしないと効力を

発揮しない保険ではないので、

少し検討してから手続きすることが可能です。

まとめ

◆地震保険の加入は任意です。

◆地震保険は火災保険に加入しないと入れません。

◆地震保険は加入している火災保険の半額までしか加入できません。

◆地震保険の加入期間は1年間・5年間の選択ができます。

◆地震保険料は年末調整で申告・控除が受けられます。税金が還ってきます。

◆地震保険の目的は、壊れた家を治すことでなく、被災した場合に家族の

当面の生活資金を補うことです。

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました