【住宅ローン】仮審査期間中に団体信用生命保険の告知書を出すデメリットは?妊娠も告知事項です。

仮審査

住宅ローンを利用する際は、

必ず銀行側で団体信用生命保険の

加入を義務としています。

言い方を変えると、この団体信用生命保険に

加入できない場合は、住宅ローンの

利用はできません。

住宅ローンの中でもフラット35だけは

団体信用生命保険の加入が任意となっています。

それ以外の一般の住宅ローンは

団体信用生命保険の加入ができないと

住宅ローンの利用はできません。

仮審査期間に団体信用生命保険の告知書を提出するメリットは?

仮審査の際は、一般的に

通常は団体信用生命保険の告知書を記入・提出する

ことは義務化されていません。

しかし、個人的な意見ですが、過去に病気をしたであるとか、

現在闘病中であるとか、保険の加入に際し

懸念事項がある場合は、仮審査期間中に団体信用生命保険の告知書

を記入・提出することをおすすめします。

メリットとすると、事前に保険に加入できるか

わかるので、本審査の正式な手続きに進んでから

保険加入不可能であることが判明し、急遽

計画変更となる事態を避けることができます。

また、告知事項の中には病気やケガ

だけでなく女性の場合、現在妊娠しているかも

含まれます。団体信用生命保険は

銀行が加入できるか審査するのではなく

各保険会社に判断を仰ぐので少し

時間もかかります。

ぜひ、仮審査の時点での団体信用生命保険

の告知書記入・提出をおすすめします。

本審査期間中に団体信用生命保険に加入できないことが判明したら?

先程、仮審査期間中に団体信用生命保険の告知書を

提出するメリットについて書きましたが、デメリットはありません。

ぜひおすすめします。

では、ここでは、万が一本審査に進んだ際に

団体信用生命保険に加入できないことが判明した場合

どのような対処が必要か紹介します。

一つは、保険加入できない部分・

項目を除いて、担保しないで保険に加入できないか

保険会社に相談する方法です。例えば、目が悪い場合で

今後、目の具合がより悪くなった場合でも保険適用なならない

ことを条件に、保険に加入するなどの措置ができないか

相談することです。

二つ目は、フラット35を利用する方法です。

フラット35は団体信用生命保険の加入が任意です。

保険に加入できない方でもローン利用可能です。

仮審査の承認を得て本審査に進んでいる状態であれば

個人信用情報などは審査通過していると思うので

あとは規定の返済比率内に収まる範囲であれば

フラット35の借入可能となる可能性大です。

しかし、一度進んでいる手続きを中止して

新たにフラット35の本審査を受けるのは

時間がかかる話ですので、お金が必要な

時期に間に合うかどうか確認が必要です。

やはり、万が一の事態で慌てることのないように

仮審査の時点で、心配な方は

団体信用生命保険の告知書の提出をおすすめします。

 

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました