【住宅ローン】フラット35のつなぎ融資期間はどのくらい必要?回数は?つなぎ融資の諸経費とは何?つなぎ融資利息の計算式あります。

つなぎ融資

住宅ローンのフラット35を利用する場合で

土地を購入して新築・建て替えの際などで

融資金が必要な場合、つなぎ融資を利用する必要があります。

なぜ、フラット35でつなぎ融資を使うのか?

なぜ、フラット35でつなぎ融資を利用しなければ

ならないのか?結論から言うと、

フラット35は建物が完成しないと融資金が実行されないからです。

建物が完成して抵当権設定登記まで完了しないと

フラット35の融資金が実行(振込)されないので、

例えば、住宅が完成する前の土地購入費用や

建築費の着工金や中間金の支払いについて

住宅が完成する前に融資金が必要になりますよね?

その途中の資金の支払いに利用するために

つなぎ融資を利用します。

つなぎ融資の期間はどのくらい?

つなぎ融資の期間は、資金が必要な日から

建物の抵当権設定登記が完了して融資が実行となる日

が原則です。しかし、つなぎ融資の期間を少し余裕をもって

長く設定しておくことをおすすめします。

ギリギリの期間で設定しておくと、

万が一工事が遅れて、融資実行予定日に抵当権設定登記が

完了しなかった場合、つなぎ融資を延長する手続きが

必要になり大変手間がかかります。

つなぎ融資の期間をあらかじめ長く設定しておくことで

、延長手続きをする事態は避けられます。

また、つなぎ融資の期間内で融資実行となった場合は

後でご説明しますが、つなぎ融資の利息が返却になります。

つなぎ融資の諸経費とは何?

つなぎ融資にも諸経費がかかります。

まず、つなぎ融資も融資契約となりますので

印紙代がかかります。その他、一番大きな経費として

つなぎ融資利息がかかります。

この、つなぎ融資の利息は実際につなぐ期間の

日数に応じてかかります。

つなぎ融資計算例

つなぎ融資金利2.0%だった場合で

つなぎ融資金額600万円、つなぐ期間を3ヵ月(90日)と仮定します。

600万円×2.0%÷365日×90日≒29,589円となります。

一般的につなぐ回数は多くても三回です。

①土地購入費用

②建物着工金

③建物中間金(上棟金)

となります。

④建物最終金の支払いは

先に登記を完了して、フラット35の本融資を

実行して支払うことになります。


いかがでしたでしょうか?

つなぎ融資は住宅ローンの仕組みの

中でも難解な部分です。

ですが、一度利息計算などを覚えてしまうと簡単です。

フラット35は、つなぎ融資が必要不可欠です。

つなぎ融資の利息計算や回数、

諸経費などを紹介しましたが、

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました