【住宅ローン】仮審査の審査期間が長いと感じたら、年収に対する年間返済比率をチェックしてみよう!【年収400万未満30%】【年収400万円以上35%】

返済比率

住宅ローンの仮審査を出している際に

審査期間が長いと感じている方も多い

のではないでしょうか?審査期間が

一週間以上かかっている場合などは

何かしら銀行内、保証会社内で協議している

可能性が高いです。

そんなとき、自分でひっかかっている可能性

のある部分をチェックする方法があります。

それは、年収に対するローンの返済比率です。

住宅ローンには貸し出しの基準として

年収に対する、年間の住宅ローンの返済比率が

各銀行ごとに規定されています。

この規定内に返済比率が収まっていいないと

住宅ローンの減額、最悪、否決といったケースが

想定されます。

この返済比率、銀行によってことなりますが、

住宅金融支援機構(フラット35)の年収に対する

住宅ローンの返済比率が公開されていますので

一つの目安としてご紹介します。

住宅ローン年間返済比率【年収400万未満30%】【年収400万円以上35%】

上記に返済比率は住宅金融新機構(フラット35)の

基準です。年収が400万円を境にして返済比率で5%もの

差が出ています。

この5%の差はどのくらいなのか、実際に計算してみましょう。

【計算例①:年収400万円30%】

年収400万円×30%(年間返済比率)=120万円(年間の住宅ローン返済額)

120万円(年間の住宅ローン返済額)÷12ヶ月=10万円以内(月々の返済額)

◆金利2.0%、借入期間35年、ボーナス支払い無しの条件で試算

月々10万円以内ですと、借入可能額は、3000万円になります。

(3000万円を35年 2%で借入した場合月々99,378円<10万円)

【計算例②:年収400万円35%】

年収400万円×35%(年間返済比率)=140万年(年間の住宅ローン返済額)

140万円(年間の住宅ローン返済額)÷12ヶ月≒116,666円以内(月々の返済額)

◆金利2.0%、借入期間35年、ボーナス支払い無しの条件で試算

月々116,666円以内ですと、借入可能額は、3500万円になります。

(3500万円を35年 2%で借入した場合月々115,941円<116,666万円)

いかがでしょうか?

5%の年間返済比率の差は借入可能額で500万円もの差がつく可能性が

あります。驚きですよね。

もし、この金融支援機構の返済比率の%と比較して、

自分が仮審査を申込みしている金額・返済比率がオーバーしている

場合は、少なからず審査でひかっかっている可能性がると

考えられます。減額も含めて今後の方向性を検討する必要性も

でてきます。

住宅ローンの年間の返済比率算出の際の注意点

①夫婦の年収を合算して計算可能です。

ご主人200万円奥さん200万円でも400万円として

計算可能です。

(フラット35の場合。通常の銀行だと主たる債務者の年収足切り可能性あり。)

②住宅ローン以外のローンも含めて返済比率を計算します。

マイカーローンやブライダルローン、クレジットカードの支払いが

毎月3万円ある場合は、上記の計算で算出して月々の支払額から

その3万円を差し引いた額が、住宅ローンの返済に充てられる額に

なります。ですので、大幅に住宅ローンの借り入れできる金額が

少なくなりますので、注意してください。

(※仮審査で減額、否決となる理由で多いのがこの残債があり、

年間の返済比率がオーバーしてしまうというケースのようです。)

 

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました